2019年5月27日月曜日

Arduino+74HC595+8×8nマトリクスLED(3)

Fritzingにて実装の検討。
あれこれパターンをこねくり回して結線できそうで、かつ拡張できそうな感じで基板分割したものが出来上がりました。


基板分割は
1.外部からのデータ入力および行スキャン制御部
2.列点灯パターン送出部
3.LEDマトリクス固定部
という感じにしました。秋月のC基板を使うことにしたのですが、自分の技量と相談し、2がシフトレジスタ2つと抵抗16本その他配線を考えると、これ以上詰め込むのは現時点では無理があります。

検討が終わったので早速実装してみました。今回は2から始めました。同じものを二枚作る必要があり、先行試作のような感じで自分の技量で作れるかどうかの確認も兼ねています。



Fritzingのおかげで作業の全体像が一応みえてますので、作成した基板ビューを見つつはんだ付け。どの部品からつけるか、線材をどのように差し込んでどれと結線するか、といった実際の作業の段取りは、まだまだ経験不足ですね。結局5時間ほどかかってしまいました。

各コネクタは上の8ピン×2がマトリクス用(左からQ7~Q1)、左右の4ピンがシフトレジスタ信号(上からSRCLR、SER、SRCLK、RCLK)、左右の2ピンが電源用(上からGND、VCC)となっています。この基板を足していくことで、1枚当たりマトリクスを二つ増やせる、という目論見になっています。ただ、今回は全てユニバーサル基板で作成しますが、大量にマトリクスつかうぞ、となったらこの作業量を毎回行うのはできる限り避けたい。パーツ付けてはんだ付けだけで済むようにできるなら是非そうしたいです。
列パターン送出用基板は同一のものを複数使うので、この基板だけでも基板作成サービスに発注するのが現実的ですね。


一応ブレットボードに作ってあった1.行スキャン制御部相当がありましたので、ピン一つ一つあたって動作確認しておきました。一応それっぽく動くようなので、2をもう一つと3を作成しなければ。
また、それぞれの基板を結ぶ接続線を圧着工具で大量につくらねばなりません。

これからが大変ですね…

0 件のコメント:

コメントを投稿

ESP32 Devkit C での疑問点

 前回の投稿から放置状態にあった当ブログですが、再び何かしら作ろうということで、スマートコンセントもどきに取り組んでいます。 回路なども一応動作するものができたのですが、ブレッドボードから移行するために基板に用意しておいたピンソケットにESP32を取り付けたところ、なぜか動作しま...