2020年11月3日火曜日

ESP32 Devkit C での疑問点

 前回の投稿から放置状態にあった当ブログですが、再び何かしら作ろうということで、スマートコンセントもどきに取り組んでいます。


回路なども一応動作するものができたのですが、ブレッドボードから移行するために基板に用意しておいたピンソケットにESP32を取り付けたところ、なぜか動作しません。

ESP32を一旦ブレッドボードに戻し、基板上のピンソケットへジャンパーワイヤーで接続したところ、きちんと動作しました。

そんなわけで改めてブレッドボードと基板を比較してみると、GNDの結線に違いがありました。


Devkit C モジュールの 3v3を一番ピンとして半時計回りにピン番号を振っていく形で記述すると、

14:GND ブレッドボード:結線、基板:未結線

18:CMD/GND? (Devkit Cのロットにより記載揺れあり) ブレッドボード:未結線、基板:結線

32:GND ブレッドボード:未結線、基板:結線

38:GND ブレッドボード:未結線、基板:結線


という具合になってまして、ブレッドボードは唯一14番のGNDのみ接続して有る状態で動作し、他方基板側は14番を除いて全GNDを結線してある状態で動作しません。

このボードはその他にも怪しいところがありまして、USB-シリアルチップの表記がなかったり、3.3Vレギュレータの表記を削ってあったりするので、正規ルートの商品ではないのかもしれません。あるいは正規の製品の検査落ちボードを別の業者が実装したとか、そんな感じのものなのかも。


【18番ピンについて】

18番ピン(5Vピンの隣)は表記が揺れていて一番あやしい。国内店舗、もしくは秋月の通販から入手すると18番ピンのシルク表記は「CMD」なのですが、AmazonのWavesという販売者から買った5個セットはいずれもシルク表記が「GND」(ひょっとすると「CND」なのかも)となっています。写真を取ったので下に貼り付けておきます。


18番ピンにどのような機能が割り当てられているかネットで調べてみたのですが、CMDの他にSPICS0が割り当てられていて、内部のSPIフラッシュに接続されているため使用は推奨されない、とのこと。使えないならピン出しとくなよ、とは思うのですが。なので18番ピンは「結線しないのが正しい」です。


【対応】

CND?ピンについては未接続とし、14番pinはGNDに繋ぎました。

→正常動作しました。


【余談】

ちなみにですが、Devkit Cに搭載されているESP32は、2019年にマルツの店頭で買ったものはESP32-WROOM-32、2020年購入分は秋月購入分も含めてESP32-WROOM-32Dとなっています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ESP32 Devkit C での疑問点

 前回の投稿から放置状態にあった当ブログですが、再び何かしら作ろうということで、スマートコンセントもどきに取り組んでいます。 回路なども一応動作するものができたのですが、ブレッドボードから移行するために基板に用意しておいたピンソケットにESP32を取り付けたところ、なぜか動作しま...